商品カートをみる マイページへログイン 接着剤ご購入のご利用案内 接着剤に関しての相談フォーム お客様の声 サイトマップ
RSS

接着剤についてのご案内。 

小箱屋では用途に合わせた各種接着剤をご用意しております。
接着剤は工作などに使う木工用のものから鉄同士やガラス同士を合わせるために使用する工業用の物まで様々、
材質や環境によって使い分ける事で最高の性能を発揮します。
接合を行いたい物によっては、接着剤や両面テープなどを使用してもつかないものがありますので、
ご使用になるまえにパッケージをご確認ください。またご購入に関しての案内以外にも、
適切な使用のための方法や環境に合わせた商品のご相談、両面テープのご相談なども承っております。
当店のスタッフが誠意をもって対応させて頂きますのでどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
いつでもお待ち申し上げております。
※迅速な対応を心がけておりますが、休日を挟んだ場合対応が遅れる事がございます。
ご迷惑をおかけ致しますがご了承下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。



使用手順

①表面処理・前処理

 ・接着の失敗の多くは表面処理を怠ったことが原因です。被着体の表面処理をかならず行ってください。

 《処理方法》 

   1)水分の除去・・・木材・コンクリートはよく乾燥させてください。

    2)ゴミ・さび、油・・布、サンドペーパー、シンナーなどで洗浄してください。

 《塗料、離型剤の除去》  

   1)成型ゴムには離型剤が、金属表面には防錆剤が付着しておりますので、あらかじめ除去してください。

   2)あらかじめ接着箇所以外への付着を防ぐためにマスキングテープを貼った方が良いと思います。

②接着剤の混合

・2液反応型接着剤(エポキシ系)は、A剤(主剤)とB剤(硬化剤)を充分に混ぜてください。その際、一度に全部混ぜるとその時点で固まってしなうので、必要量だけ出して混ぜてください。

③接着剤の塗布

・通常の接着剤は片面に接着剤を塗布します。

合成ゴム系に代表されるコンタクト型(G17Gクリヤー)は、必ず両面に塗布してください。

④貼り合せ

・塗布後にすぐに(乾く前に)貼り合せてください。コンタクト型の場合は、オープンタイムを取ってください。

 ※オープンタイムとは、両面に塗布し溶剤を発散させ、表面を手で触っても接着剤が糸引きせず指紋がつく程度まで乾かす時間

⑤圧締

・ゴム系、瞬間接着剤は瞬間押さえ込みだけで実用強度が出ます。

・他の接着剤は乾燥し強度が出るまで、テープ・ひも・クランプなどで固定してください。

効果的に使おう!

接着剤を選ぶためのチェックポイント(コニシ接着剤読本より抜粋)

①何と何を接着するか?

  何と何を接着しようとしているのか?被着材の材質や接着面の状態はどうなのか?など条件下によって使用する接着剤は異なります。

②使用目的は何ですか?

 A、接着 B、充てん接着  C、充てん

 単に接着だけを期待するのか?接着と同時に充てんもきたいするのか。また半永久的な接着を期待するのかなどに注意します。

③接着剤を使用後にどのような条件の下に置かれるか?

 A、荷重 B、温度(高温、低温、熱劣化、冷熱繰り返し)・衝撃 C、薬品類(溶剤・油・水・薬品) D、屋外条件(日光、雨水、など) E、湿度

 はじめは良くついたのに、後ではがれたという失敗の原因は、接着後の使用条件を考慮しなかった場合に多いです。

 ●一般に接着は、「引張り」「せん断」「に強く、「引き裂き」「はく離」には弱いです。合成樹脂を主成分とした接着剤の中には、接着層が硬くなり、被着体の変化についていけないものがあります。特にエポキシ系シアノアクリレート系は硬化すると、接着層が非常に硬くなり、はく離や引き裂きの力が加わるところには不向きです。この場合、ゴム系接着剤が比較的安定しています。

 ●衝撃の問題。接着剤の硬さと関係し、原則として硬い接着層のものほどもろく、衝撃に弱いと言えます。例えば、瞬間接着剤などは衝撃に弱く、ゴム系接着剤は比較的衝撃につよいと言えます。瞬間接着剤でも耐衝撃用のものもあります。

④作業条件はどうか?

 ●一般的には次のような接着剤が適しています。

 1)作業が簡易な1液型  2)溶剤の引火性や中毒の少ない水性形  3)少ない塗布量で良く接着し、圧締時間も室温で短くて済む接着剤
※堆積可能時間があまり短いと使いにくく、必要圧締時間が長いと作業能率が悪くなります。

 ●流れ作業が可能な接着剤(分~秒単位で接着)もあります。
例えば
シアノアクリレート系合成ゴム系などです。合成ゴム系は引火性や中毒が心配な溶剤を含み、両面塗布という制約がありますが、短時間の圧締で接着できる点と接着可能な対象が比較的広い点から多くの用途に使用されています。

⑤接着面積とその形状

  良い接着設計をするためには、接着剤の長所・短所を知ることが大切で、接着剤は他の接合方法(リベット、ビス釘打ち、溶接など)と比べて次のような長短所があります。

  良い点  ●せん断強さが大きい ●疲労に強い ●水や空気のシールができる ●複合材料でも接合できる ●広い面や薄い板でも接着できる ●生産速度が速い ●応力集中が起こらない ●外観、美観を損なわない

  悪い点  ●一般的にはく離に弱い ●点接合ができない(面積が必要) ●耐熱性に限度がある ●簡単にはがすことができない ●圧締時間を必要とする場合が多い

⑥その他(臭い・色・毒性・貯蔵安定性など)

これらについては、それぞれの説明書や注意書きなどで説明しています。毒性などの問題については「家庭用品品質表示法」、工業用では「労働安全衛生法」や「消防法に基づく化字品危険物分類」などによつて表示が義務付けられており、注意を要するものについては、扱い方などが記載されています。また、工場管理(作業労働者の安全管理)のための製品安全データシート(MSDS)にも詳しく記載されています。

接着剤の種類と注意点

①木材の接着 

 ・木材同士の接着                   : ウルトラ多用途SU

 ・建物など高強度が必要な木材同士の接着   : 木工用

 ・木材と他の材質(異種材料)の接着       : ウルトラ多用途SU

 木工用接着剤は、高強度を発揮しますが耐水性に限界があり、常に水のかかるような部分での接着には向いていません。そのような場合はクギを併用してください。また異種材料のプラスチックと木材を接着する場合、木工用接着剤では接着することができません。

 使用時の注意点  ●木材の接着では、木材が充分に乾燥していることが大事です。

②プラスチックの接着

 プラスチックは材質の種類が多いので、最室によって使える接着剤が異なりますので、特に注意が必要です。

 ・一般的なプラスチック同士の接着     : ウルトラ多用途SU  ヘンケルプラスチック用

 ・ポリプロピレン・ポリエチレンの接着    : GPクリヤー  3M プラスチック用

 ・ポリプロピレン・ポリエチレンの瞬間接着 : アロンアルファ プラスチック用

 水に浮くポリエチレン(PE)・ポリプロピレン(PP)は接着が困難ですので、それらの接着には専用の接着剤が必要です。アロンアルファ プラスチック用は、瞬間接着が可能ですが、PE・PPの広い面積の接着には適しません。

③金属の接着

 金属とプラスチックの接着など異種材料の接着の場合、膨張率の違いからひずみが発生し接着力を低下させたり、被着体を傷めますので、弾力性を持っている接着剤をお選びください。

 ・金属同士の接着           : ウルトラ多用途SU  3M多用途接着剤  アルテコ パワーHG

 ・金属と他の異種材料の接着    : ウルトラ多用途SU  3M多用途接着剤  アルテコ パワーHG

 ・高強度が必要ば場合        : エポキシ系接着剤

 使用時の注意点  ●エポキシ系接着剤を使用する際は、2液を充分に混ぜてください。またエポキシ系接着剤は反応硬化時に発熱しますので、混合時は充分に注意してください。

④コンクリート、タイル、石材などの接着

 コンクリートの接着では、材料が充分に乾いているかがとても重要です。また粉粒などが表面に付着していることもあるので、表面をキレイにしてから接着してください。タイルについても充分に乾燥させてください。

 ・コンクリードの接着   : ウルトラ多用途SU  高性能コンクリート用  クイックメンダー

 ・タイル、石材の接着  : ウルトラ多用途SU  高性能コンクリート用  クイックメンダー

 ・表札などの接着    : ウルトラ多用途SU  高性能コンクリート用  クイックメンダー

 ・広い面積の接着    : 高性能コンクリート用 ウルトラ多用途は硬化が早いので。

⑤ビニールの接着

 軟質塩化ビニールは、内部に可塑剤を含んでおり、接着後に接着面が可塑剤に影響を受け、接着の強さが低下する事があります。

 ・軟質塩化ビニール同士の接着  : ウルトラ多用途SU  ビニル用や3M塩化ビニール用  

⑥ガラスの接着

  ガラスと異種材料の接着の場合、膨張率の違いからひずみが発生し接着力を低下させたり、ガラスを傷めますので、弾力性を持っている接着剤をお選びください。 

 ・小物や小面積の接着     : ウルトラ多用途SU  3Mガラス用

 ・ガラスと異種材料の接着   : ウルトラ多用途SU  3Mガラス用

 ・小物で硬く仕上げたい場    : エポクリヤー  パワーエポ3

 ・UVを当てて硬化させたい場合 : ピタガラス

 食器などの口に触れる物には使用しないでください。

⑦布、皮革、ゴムなどの接着

 布・皮革の接着には、接着後の風合いが柔らかく仕上がる弾性接着剤が適しています。また皮革の表面にはサブら分があり、接着強度を低下させるので、作業前にヤスリがけが必要です。ゴムの表面にも成型時の離型剤が付着しておりますので、同様にヤスリがけを行ってください。

 ・布や皮革の接着   : ウルトラ多用途SU G17 Gクリヤー 3M皮革用

⑧発泡スチィロールの接着

 発泡スチィロールは溶剤の種類によっては溶解します。従って有機溶剤をしようした接着剤は、発泡スチィロールを溶かしてしまいます。

 ・発泡スチィロールの接着         : ウルトラ多用途SU  発泡スチィロール用

 ・発泡スチィロールと異種素材の接着  : ウルトラ多用途SU  発泡スチィロール用

 ・発泡スチィロールを瞬間的に接着    : 瞬間アクリア

⑨瞬間接着剤(シアノアクリレート系接着剤)

 被着材表面についている微量の水分を吸収し、瞬時に重合して硬化する接着剤です。硬化後は硬い皮膜となり多くの材料のによく接着しますが、皮膜が硬いため衝撃(アロンアルファ 耐衝撃用除く)に弱く、水にあまり強くありません。また凹凸面や隙間のある面の接着には不向きです。

接着剤のQ&A

接着剤の小箱屋は、接着剤をリーズナブルな価格で販売しております。

接着剤についてのご相談はこちらから

Q、接着剤に有効期限はあるの?

A、接着剤の種類によってはパッケージなどに表示していますが、一般的に未開封で2~3年くらいです。開封した後はなるべく早く使い切ってください。

Q、接着剤の耐熱温度は?

A、接着剤の耐熱温度は80℃くらいです。接着剤は有機化合物のため最高でも150℃くらいです。製品・使用箇所・接着する物によって変わりますのでお気軽にお問い合せください。

Q,プラスチック同士を接着する時の注意点は?

A、プラスチックにはいろんな種類(アクリル樹脂、ポリエチレンなど)があります。素材により適合する接着剤が異なります。まず初めに素材をご確認ください。

Q、接着剤は塗装面に使用出来ますか?

A、塗装処理されたものを接着する場合は充分な強度が得られず、塗装ごとはがれてしまうことがあります。塗装部分をはがし取ってから接着する方が、より接着強さが増します。

Q,接着剤で食器の割れは直せますか?

A、飲み物や食べ物が直接触れる場合は安全性の確認ができていませんので使用しないでください。

小箱屋へよくある質問

接着剤の小箱屋は、接着剤をリーズナブルな価格で販売しております。

接着剤についてのご相談はこちらから

Q、入れ歯や差し歯は直せるの?

A、入れ歯・差し歯に使用はしないでください。他に人体に関わる場所には使用しないでください。

Q、食器の割れやヒビを修理してつかっても良いの?

A、飲み物や食べ物が直接触れる場合は使用しないでください。また、水・熱などにもあまり強くありません。

Q、接着したのになぜつかないの?

A、たくさんつけすぎると硬化せずつかないことがあります。また接着した素材がポリプロピレン(PP)・ポリエチレン(PE)などのつかないプラスチックの可能性もありますので、素材をご確認ください。

Q、接着剤を使った後まわりが白くなったのはなぜ?

A、硬化する前に成分が蒸発して空気中の湿気と反応して細かい硬化物になって雪が降るように付着したからです。なるべく白くしないためには極端に湿度の高いところをさけ、たくさんつけすぎないことです。

Q、不要なところにつけて固まった、どうしてとるの?

A、アロンアルフア用専用リムーバー「アロンアルフアはがし隊」をお使いください。下地の素材によっては傷めたり・溶かしたりすることがあるので前もって確認して使用してください。

Q、手(指)に付いたのですが、どうしたら取れますか?

A、お湯に浸けてもみほぐしながらはがしてください。新陳代謝により23日で自然に取れます。また、目に入った場合は、こすったり無理にはがしたりせず、水で充分洗い流してから医師の手当てを受けてください。

Q、使ったあとはどんなところにおいておくと長く保存できるの?

A、なるべく湿気が少なくて温度の低いところで、ノズルをきれいにふき、キャップなどをきっちりしめて保管してください。

用語集

当店で使用している用語を抜粋しました。もっと詳しくお知りになりたい方は、こちら!メーカーのページをご参照下さい。

アッセンブリータイム

被着材に接着剤を塗布してから、重ね合わせて堆積し、圧締、加熱するまでの時間。

糸引き

スプレー塗布するとき細かい無数の糸をひく現象。

FRP

繊維強化プラスチックの略で、ポリエステル系、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系などの熱硬化形性樹脂をガラス繊維などの補強材で強化した樹脂の総称。

オープンターム

接着剤を塗布してから貼り合わせるまで開放しておく時間で、主にゴム系接着剤、ホットメルト型接着剤で用いる言葉。

可塑剤

ゴムまたはプラスチックに対してその加工性を改善し、製品の柔軟性を増すために加える物質

合成ゴム

ゴム弾性を有する化合物をいい、SRB、NBR、CR、BR、IR、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどがこれに属します。

充てん材

接着剤に加えてその作業性や強度などを改良するための無機または有機質の粉末材料を言います。充てん材、コーキング材、シーラントの意味で使用することもあります。

シーラント

コーキング材、シーリング材と同意

接着強さ

複数の材料が接着されている場合、接着された2面間を破壊したときの強さ。

堆積(たいせき)

接着剤を塗布しrた部材を接着ができる状態に積み重ねること。

堆積時間

接着剤を塗布してから圧締を行うまでの時間。アセンブリータイムともいいオープンとクローズドがあります。

弾性

伸長、圧縮、ねじれなどの応力によって変形を受けた材料が、その応力を取り去った後に元の大きさや形状に戻ろうとする性質。

ホットメルト

常温では固形のものを加熱溶融させて塗布し、冷却によって固着する接着剤。専用のアプリケーターを必要とします。

養生

圧縮終了後、接着強さが発現するまで放置すること。

接着剤の豆知識

はじめに

日本で最も有名な接着剤といえば大正12年(1923)から発売されている「セメダインA」ですが
実はその歴史は更に古く石器時代にまで遡ります。
当時の人々は自然界にあるアスファルトや赤土と樹脂を混ぜたもので武器を固定し、狩りに出かけたようです。
石器時代から始まった歴史は受け継がれるたびだんだんと改良されていきました。
そして現在、世界各国では多種多様な接着剤が開発され私達の生活に必要不可欠なものとなっています。
このページではそんな身近な接着剤の豆知識を紹介していきたいと思います。

接着剤の種類

接着剤は、その材料や用途によっていろいろと分類することができますが、
固化のしかたで分類すると、「溶液型」と「硬化型」に分けることが出来ます。
溶液型の接着剤は、水や溶媒に接着剤の主成分を溶かした溶液で、
溶媒が揮発することによってだんだんと乾いて固まります。
一方硬化型の接着剤は、接着剤そのものが固まります。

硬化温度や塗布方法にも違いがある。

接型と硬化型の接着剤は、完全に乾くまで固定しておく必要があります。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、テフロンは普通のものは使えませんので、
専用の接着剤や粘着剤を使います。
また、接着剤による接合が難しい場合や、使わないで物を固定したい場合にも、
粘着剤や両面テープを使うとよいでしょう。

選び方はしっかりと

目的に合わせたものを選び取るというのは思ったより難しいものです。
というのも、接着剤そのものの種類が多く更に使用方法や条件が複雑で組み合せが多岐にわたるからです。
しかしその中で意外に忘れやすいのはつけるものが本当に接着が可能な材料なのかどうかということです。
原価低減により安いポリエチレン部品を採用したところ結局使い物にならず、むしろ高くついてしまった
などのご経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
まず接合させる材料の性質を良く検討した上で選ぶ必要がありますので、
自分では良く分からないので取り合えず買ってみるのでは無く、専門の方に意見を仰いでみると
自己判断よりも安くつく事が多いのでおすすめします。

使用目的は

どのような目的、用途で使用するのか。強力な構造接着か、一時的な仮止め用か、充填接着か、
あるいはコーティング材として使用するのかで選ぶ接合剤の種類も変わってきます。
例えば力を伝達しなければいけない金属同士の構造接着で
力を吸収、緩和する弾性のものを選んでも意味がありません。
また、充填接着剤の中でもポッティングの場合は流れやすい低粘度のものが必要ですが、
反対に垂直面などに接着する場合は流れを止めた高粘度のものが必要になります。
目的、用途に合うものを選択するにはその接着剤の基本的な性状、性質を見極めなければなりません。
なので何と何を接着するのかをあらかじめ決めておく事が必要不可欠となります。

接着度を表す単位

接着剤には粘着力を表す単位が記載されています。これは国際的な取り決めのある単位で
N/mm2と表し、NはニュートンのN、1Nは1kgの物体に1m/s^2の加速度を生じさせる力で、
およそ100gの物体が地球に引っ張られる(重力)を表しています。
つまり10N/mm2の接着剤で1cm四方、すなわち100mm2で接着すると、
1000N≒100kg重(約100kgの重さ)に耐えることができます。
しかし、用途に合わせて使う目安は変わってきますので数値が高いからといってどんな場所にも使えるというものではありません。
紙には紙の、布には布の、鉄には鉄のための最適な接合剤を
選ぶ事が重要なのです。

ページトップへ